Health
science
Circadian
clock
概日時計研究をもっと社会に
News
最新のお知らせを随時更新中です。
画像をスライドしてご覧ください。
Yu Tahara
田原 優
准教授
2022年4月に、広島大学大学院 医系科学研究科 公衆衛生学教室(久保達彦教授)に移動し、新しい研究チームを立ち上げました。久保教授率いる公衆衛生学の先生方、様々な業界の企業の方々と連携しながら、これまで行ってきた概日時計の基礎研究をさらに社会応用すべく研究を進めて参ります。
大学院修士課程、または博士後期課程の学生を募集中です。受け入れは、生命医療科学プログラム(Program of Biomedical Science)になります。詳しくは、大学のHPをご確認下さい。博士の学生には、奨学金や研究費が取れるようにできる限り支援いたします。また、学振DC、PDも随時募集しております。いつでもご連絡お待ちしております。yutahara@hiroshima-u.ac.jp
Lab member
大学院修士課程、または博士後期課程の学生を募集中です。受け入れは、生命医療科学プログラム(Program of Biomedical Science)になります。詳しくは、大学のHPをご確認下さい。博士の学生には、奨学金や研究費が取れるようにできる限り支援いたします。また、学振DC、PDも随時募集しております。いつでもご連絡お待ちしております。yutahara@hiroshima-u.ac.jp
★客員研究員
中岡 隆志(独立行政法人労働者健康安全機構(JOHAS) 理事)
SATVINDER KAUR (UCSI, Malaysia, Associate Professor)
金 鉉基 (東北大学 特任講師)
★医学部学生原 今日子、矢野 巧樹、酒本 紗苗
★医学部実習生(4年生)
2024年度 田村 彩友美
2023年度 上村 匡弘、岡本 大輝
★これまで研究室に関わって頂いた方々
Mizuki Umino (海野 美月)
Shinnosuke Shimizu (清水 慎之介)
Research
Coming soon
Chrono-Health Science
Chrono-Nutrition
時差ボケのない社会を作る
夜型にも優しい社会を作る
時間健康科学
不規則な生活習慣や夜勤などは、体内時計の乱れを引き起こし、その状態が慢性化すると肥満や高血圧などの生活習慣病に繋がります。なので、体内時計をキチンと整えておくことは健康維持に大事なのです。
しかし、この便利な世の中に暮らす私たちは、なかなか規則正しい生活を実践することが出来ません。私たちは、どういった生活なら大丈夫なのか、夜更ししちゃった次の日はどうすればいいのか、といった実践的な時間健康科学の研究を進めています。研究では、ヒトのビッグデータ解析や、数理モデル、動物モデルなどを統合的に用いて実験を行っています。
概日時計
イメージング
時計遺伝子PER2とホタルLUCIFERASEが複合タンパクを作るPER2::LUCマウス、またはBmal1-ELucマウスと、インビボ・イメージング装置(IVIS, Caliper社)を用いて、インビボ発光リズム測定法を世界で初めて確立しました(Tahara et al., Current Biology, 2012)。これにより、一個体の生きたマウスの末梢組織(腎臓、肝臓、顎下腺)の概日時計を、安定に、少ない個体差で、簡便に測定する事が可能となりました。最近では、マウスの頭部に装着可能なミニチュア蛍光顕微鏡を用いた脳内分子イメージングも行っています。これらを用いて、体内時計の老化メカニズムに迫ります。