top of page

NHK World Medical Frontiers に出演しました。

wide_l_Wu1AnZBkO134wgGqDFpae0l6zBWqqG9fwRF0Z1k3.jpg

2024年5月13日

Cycle.meが発売になりました。私も一部開発に関わりました。

86969-16-d3a0eb0b5875a335402ba1b9bd935bae-3000x2000.webp

2023年6月16日

杏林書院より、田原が編著しました、体内時計応用法が発売になりました。

9784764412293_1_2.jpeg

2022年5月10日

大学HPにてリサーチアワードの研究内容を動画配信​
 

IMG_0100のコピー.JPG

2022年3月15日

「だるさ解消・ぐっすり睡眠 体を整える すごい時間割」大和書房より
 

Untitled.jpg

2019年6月5日

「体内時計健康法」
杏林書院より​
 

Untitled.jpg

2019年5月26日

Press Release

2024年5月 NHK World Medical Frontiers に出演 Need Good Sleep? Reset Your Body Clock

2024年5月 Medical DOC 「血糖値をコントロールする方法」とは? 時間栄養学からみる健康維持について管理栄養士が解説

2024年5月 Medical DOC 「時間栄養学」とは? 生体のリズムを食生活でコントロールする方法について解説

2024年5月 Medical DOC 「食べても良い夜食」はある? 健康状態を崩さない夜の食事について専門家が解説

2024年2月 東京ガス ウチトコ 食べる時間が健康のカギ! 時間栄養学とは?

2024年1月 朝日新聞ネット記事 第二回ガットフレイル研究会開催報告

2023年10月 四谷学院 教授へのインタビュー

2023年8月 グアーガム分解物のセカンドミール効果 プレスリリース 太陽化学株式会社より

2023年8月 太陽化学株式会社、知りたい時間栄養学Q&A

2023年8月 ベネッセ教育情報「寝ても寝ても眠いのは睡眠不足のせいかも?成長期の中学生の生活リズムを整えるには」 記事監修

2023年7月 AuB Goodcho 時間栄養学 取材 全3本

2023年7月 広島大学 第一線で活躍している研究者紹介 インタビュー記事

2023年7月 ハーパーズ・バザー(Harper's BAZAAR)7月号「Tuning your body clock」記事掲載

2023年6月 太陽化学、セブン-イレブン・ジャパン、ドットミー主催「Well-beingをかなえる腸の科学と時間栄養」健康フォーラム

2023年4月 太陽化学株式会社 学術コラム「時間栄養学が教える健康的な食事のタイミング」

2023年4月 エフエム富士「アクタス」ラジオ出演(生放送)「子どもの睡眠について」

2023年4月 これからの幼児教育、「子どもの生活リズムと健康・学習週間に関する調査」ベネッセ教育総合研究所

2023年3月 「こころの元気+」2023年3月号、特集:睡眠とリズム、「食事・栄養と睡眠の関係」、NPO法人 地域精神保健福祉機構・コンボ

リンク

2022年10月 プレスリリース「女子は男子よりも睡眠不足、さらに精神的不健康との関連も高い 〜 小4~高3(9,270人)の生活習慣調査で判明 〜」、広島大学HP リンク

2022年9月 ベネッセ携帯アプリ「まなびの手帳」にて記事掲載、「我が子が効率よく勉強する方法は?睡眠習慣チェックで普段の睡眠を見直そう」

2022年5月 日経新聞「ベネッセHD、「子どもの生活リズムと健康・学習習慣に関する調査」の結果を発表」リンク

2022年5月 杏林書院「体内時計応用法」が発売 リンク

2022年2-3月 ベネッセ連載1〜4回、「子どもの生活リズムと健康・学習習慣に関する調査2021」共同研究報告書 リンク

2022年2月 フナコシニュース2月15日号「時間栄養学」リンク

2021年12月 辰巳出版「夜ヨーグルトで腸内アップデート」発売。内容を監修しました。リンク

2021年10月 Nutrientsに発表した研究内容を、web記事に掲載して頂きました。リンク

「食事の時間が不規則な人にはメンタル不調者が多い―国内労働者対象調査」リンク

2021年10月 「生体リズムとパフォーマンス」、NSCAジャパン機関紙 vol28, 2021リンク

2021年9月 週間現代特集『時間栄養学 食べる時間で体は変わる』、講談社

2021年7月 「筋量増加に効果的なタンパク質摂取タイミング」早稲田大学プレスリリース リンク

2020年10月 AERAに取材記事が掲載されました。リンク

2020年9月 「コロナ禍の外出自粛で生活リズム変化」早稲田大学、asken共同プレスリリース リンク

2020年8月 「私の夏、大作戦 体内時計をコントロール!」、ていねい通販『優しさ結び』

2020年6月 明治安田生命『ヘルシード』6月号 「体のリズムを整える時間割の秘密」

2020年4月 月刊スポーツメディスン 2020年4月号「体内時計は何をどのように制御している」

2019年9月 リバネス「研究応援」vol.15に取材記事が掲載されました。

2019年9月10日 サンデー毎日に取材記事が掲載されました。

2019年7月21日 O:Sleep Labにて、連載をはじめました。リンク

2019年7月9日 東京スポーツに取材記事が掲載されました。「体内時計リセット法」

2019年6月17,24日 J-WAVE TOKYO MORNING RADIOに出演しました。リンク1 リンク2

2016年2月〜 毎日新聞 医療プレミア 連載「地球がもたらす快調、不調–体内時計のメカニズム」(月1回更新しています)
2015年10月 「低糖質ダイエットのリアル」主婦の友社編に、取材内容が掲載されました。
2015年9月 毎日新聞 医療プレミア 『体内時計狂わせる 夜のストレスに要注意』
2015年8月 Nature Japan 注目の論文「物理的・精神的ストレスによるマウス概日時計の同調」
2015年7月 Digital Journal 「Effect of stress on circadian rhythms」
2015年6月 早稲田大学 TOP NEWS 『朝よりも夕・夜のストレスが体内時計を狂わせる』
2015年6月 NHKニュース 『夜のストレス 体内時計の大敵』
2015年6月 NHK world news 『Night-time stress disturbs internal clock』
2015年6月 Yahooニュース、時事通信 『眠り始めに乱れ=マウス体内時計、ストレスでー早大』
2015年6月 日本経済新聞 『夕方・夜のストレスに注意 体内時計乱れやすく、早大研究』
2015年6月 マイナビニュース 『朝よりも夕・夜のストレスが体内時計を狂わせる』
2015年6月 朝日新聞 『夜のストレス、体内時計を狂わす マウスで確認』
2015年6月 日刊工業新聞 『朝よりも夕方以降に受けるストレス、体内時計を強く狂わせるー早大がマウスで証明』
2015年6月 Yomiuri Online 『朝よりも夕・夜のストレスが体内時計を狂わせる』
2015年6月 NAVER まとめ 『最新研究!夜に受けるストレスは体内時計を狂わせてしまう』
2015年6月 イロリオ 『夜のストレスで体内時計に狂いが生じることが明らかに』
2015年6月 アメーバニュース 『怖いのは朝より夜のストレス』

2012年10月 読売新聞1面 『遅い夕食やっぱり太る…体内時計混乱、早大実験』
2012年10月 Nature Japan 注目の論文 『食餌頻度パターンがマウスの末梢概日時計の位相を決定する』

2012年5月 早稲田大学プレスリリース 『生きたマウスの体内時計を正確に測る方法を開発、理工・柴田重信研究室、脳内に体内時計の中枢がある事も証明』
2012年5月 マイナビニュース 『早大、脳内に体内時計の中枢がある事を生きたマウスで証明』
2012年5月 日本経済新聞 『体内時計の中枢、生きたマウス脳内で観察 早大』

bottom of page